サツマイモ

農産物としてみたときスーパー等で見ると安くないが作っても他の野菜に比べて売れないし作るのも面倒ではないので
ちょっと不思議だ

安納芋は苗が高い(3倍くらい)で収量は30%位で効率が悪い TVの「野菜の時間」のプランター編では一緒の紅あずまの10%
位だった うまいうまいと騒ぐほどとは思えないのだが

紅高系

関西が多い東日本ではそれほどでも 貯蔵性に優れ、食味が良い!
いもの形は紡錘形で、皮色は紫紅色。
高系14号よりやや赤みが強い。 また肉色は黄白色で、粉質である。 貯蔵性が非常に高く、食味良好。

ベニアズマ

東日本では圧倒的に多い 芋の肥大が早く収量も多い反面、長くなる傾向があり、いもの形がくずれやすい。
甘みが強く、美味しいので青果用に人気の高い品種のひとつ。
皮色は美しい濃紅色、肉色は鮮やかな黄色。

なると金時

探り掘りから早期掘りに!貯蔵がきき、ホクホク感は最高!
いもの形は紡錘形で、早期から肥大性に優れ早掘りに 向いた品種。皮色は赤紫色で肉色は黄白色。 肉質はやや粘質となり、食味が良く市場性の高い優良種。 形状の安定性が抜群で小さなムダ芋が少ない。


べにいも
 肉色が赤や紫色しているサツマイモの総称。沖縄においては、備瀬(びせ)、宮農36号の2種がおもに栽培されている。備瀬は皮色が白く、肉 色は紫紅色。収量が宮農36号より多いため、栽培量が増えている。肉質は宮農36号よりきめ細かく、クリーミーで舌触りがよい。宮農36号は皮色が赤紫色 で、肉食は紫紅色。栽培上の問題から、量が減ってきている。しかし、備瀬に比べて甘みに勝るのと、出荷量の少なさが逆に人気を呼んでいるらしい。読谷村は 紅芋の名産地として知られている。

黄金千貫

加工・デンプン・醸造用が主ですが食用にもなります 白千貫という品種があり同じものかもしれない 写真等で見るとそんな気がする


ほしいも

疑問として このあたりでは(静岡県富士市)では ほしいも の品種として人参といわれる品種がある どうやら玉豊らしいのですが
確証はない また玉豊の説明と少し異なる気がする また人参も何種類かあり(3種類は確認済)

玉豊種(タマユタカ、農林22号)